私はストレスや健康状態によって、皮膚トラブルがおきやすい体質なんですが、特に頭皮のかゆみはストレスを感じた時におきやすい気がします。
なぜ頭皮のかゆみがおきるのか?
対処法はどんなものがあるか?
今回は頭皮のかゆみやフケのトラブルについてお話したいと思います。
頭皮トラブルでお悩みの方は読んでみてくださいね。
なぜおきる頭皮トラブル
頭皮のかゆみやフケのトラブルの原因はいくつか考えられますが、主な原因は以下のものがあります。
①外からの刺激
頭皮は皮脂や汗の分泌が多く、 炎症が起こりやすい部分です。
シャンプーやヘアケア用品、紫外線、乾燥などの刺激によって、炎症を引き起こします。
②皮膚の常在菌
頭皮にはマラセチア菌という常在菌がいます。
このマラセチア菌と皮脂のバランスが崩れてしまうと、フケやかゆみなどの頭皮トラブルが発生してしまいます。
③頭皮の乾燥
頭皮が乾燥すると皮膚のバリア機能を失われてしまいます。
それによって外部からの刺激を受けやすくなり、炎症を生じるためかゆみがおこりやすくなります。
その他にも、ストレスや疲れが溜まることで、体内のホルモンバランスが崩れ、血流が悪くなり、頭皮のかゆみがおきやすくなります。
私の場合は頭のかゆみだけでなく、出産後ホルモンバランスの乱れによって、尋常じゃない抜け毛にも悩まされました。
産後3年以上経った今も抜け毛は続いています。
これ以上、頭皮へのダメージを避けるためにも、現在はカラーリングやパーマは一切していません。
頭皮トラブルの対処法
頭皮のかゆみやフケのトラブルがおきた場合、どのような対処法があるのでしょうか?
①自分に合ったシャンプーを使う
シャンプーを低刺激のものにするなど、頭皮の状態に適したシャンプーに変える。
過度の洗髪は乾燥を悪化させてしまう可能性があるため控える。
例えばこちらのエイジングケアシャンプーであれば、【フケ】【かゆみ】【頭皮の臭い】のケアがこれ1本。
素材はすべて100%天然由来なので、敏感な女性の頭皮や、小さなお子さまにも優しく安心してご使用いただけます。

②生活習慣を見直す
ストレスを溜め込まないように、ストレスケアを行う。
またしっかり睡眠をとることは地肌ストレスの軽減に繋がります。
③市販薬を使う
素早くかゆみを抑えたいという場合は市販薬を使用することで症状が落ち着きます。
スプレータイプや直塗りタイプなどがあるので、使いやすいものを選んでみてください。
④皮膚科を受診する
なかなかかゆみや、フケが改善されない場合や、症状が酷い場合は、皮膚科に相談しましょう。
頭皮トラブルを放置すると、症状が悪化し、抜け毛など他の症状を発症する可能性もあります。
なるべく早めに皮膚科を受診しましょう。
その他にも 髪の成長をサポートする働きや、皮脂の分泌を調整するはたらきのあるビタミンB 2・B 6を豊富に含む食品(レバー、魚、牛乳など)を摂るようにするといいそうです。
私は頭皮のダメージ(ストレスやカラーリング等)をなるべく避け、かゆみが出た時は市販薬を使用することで、現在は落ち着いています。
酷い時は頭皮にかさぶたができたり、皮膚が剥がれたり、抜け毛がおきたりと大変でした
ちなみに私が使っている市販薬はこちら
メンソレータム メディクイックHゴールド
以前はスプレータイプを使っていましたが、今は直塗りタイプを使っています。
かゆいところにピンポイントに塗れるのでおすすめです。
適切な対処法で改善を目指しましょう!
これからの季節、花粉も頭皮トラブルの原因となるので帰宅したらまず衣類用ブラシやヘアブラシで花粉を落とすようにするといいですよ。
清潔にしていてもおきてしまう頭皮のトラブルは、見た目にも影響することなので、早めに対処したいですよね。
頭皮のかゆみでお悩みの方は、今回紹介した内容を参考に、ヘアケア用品を変えてみたり、生活習慣を見直し頭皮環境を整えるなど、改善に役立ててみてください。