keep on smiling

シングルマザーの暮らし、健康、育児をメインにした雑記ブログです。

「サッカーがやりたい」子供の習い事どう決める?我が家の場合

我が家のサッカーブーム

我が家ではワールドカップの開催もあって、ちょっとサッカーブームがきています。

私はサッカーに詳しくないのですが、長男が最近興味があって、「サッカーをやりたい」とも言っているので、テレビをつけて試合がやっていればみんなで観ています。

どなたかは忘れましたが、日本の選手で、小さい頃からサッカー選手になりたくて、サッカーの練習はもちろん、当時活躍されていた選手の試合をたくさん観ていたと言っていました。

まだルールもわからず、ただ観ているだけですが、長男はそれでも楽しいようで、国など関係なしに応援して「誰がシュートした」「どっちが勝った」と興奮気味に教えてくれます。
プロのサッカーを観て、より興味が湧いているようです。

サッカースクールの入会を検討中だけど・・



もし長男が本当にやる気があるなら、サッカースクールなどの入会も考えているのですが、今すぐに入会する!とはまだなれていません。
そのわけは、

①やる気の問題
②性格的な問題
③運動能力的な問題

などの心配ごとがあるから。

①やる気の問題
始める前はあんなにやりたがっていたのに、始めた途端に「思っていたのと違う」「やめたい」と言わないか心配。

けっこう習い事あるあるかと思いますが、親としては月々の月謝に加え、入会費、ユニフォーム代など高いお金を払ってるんだから、ちゃんと頑張ってほしいと思ってしまいますよね。

長男は忍耐強い方ではないので、言い出しそうだな〜なんて思ってしまい、なかなか踏み切れずにいます。

②性格的問題
長男は「超」がつく負けづ嫌いで、特に自分が気に入ってるもの、好きなものには過敏。

負けず嫌いってスポーツとかに一見向いてる気もするんですが、長男は「もっとうまくなってやる!」みたいな前向きな負けづ嫌いではなく、泣いたり感情的になるタイプの負けず嫌いなのでちょっと厄介なのです。

気持ちの切り替えがあまりうまくないので、チームの輪を乱したり、心が折れてしまわないか心配です。

(長男の性格的にクラブとかよりはスクールの方がいいのかなと考えています。)

③運動能力的問題
また、長男は正直運動が得意ではなく、走るのも遅いですし、運動音痴です。
かといって運動が嫌いというわけでもなさそうですが、チームの足を引っ張るようなことがないか心配です。

ただ運動ができるできないに関しては、あまり関係ないという意見もネットでけっこうみるので、本人のやる気次第なのかな、とも思います。



親としてはいろいろ気になる点がありますが、長男は来年3年生でサッカーを始めるにはどちらかというと遅い年齢なので、あまり時間をかけて考えていると、早くからサッカーを始めた子と余計に差がひらいてしまいそうですし、ゴールデンエイジ(※)といって、スポーツを始めるのに最適な時期があるそうなので、やるなら早めに行動した方がいいとは思っています。

ゴールデンエイジ
9〜12歳頃を指し、運動能力や身体能力が発達する時期。また短期間での習得が可能。

 

何だかんだいって決めるのは子供

以前はピアノにも興味があって、習いに行ってみるか聞いたのですが、「習うのはいやだ」と言われてしまいました。(私はちょっとやってほしかった)

親は子供がやりたいことを見つける為のヒントを与えるだけ。
最後にやるかやらないかを決めるのは子供で、子供がやりたいことをやるのが一番だと思います。(先ほど書いたような親の気持ちもありますが)
それからその習い事をなぜやりたいと思ったか、目的を明確にするのが重要かと思います。

本人が自分の意思で「サッカーをやりたい」と言っているので、その気持ちは大切にしてあげたいです。

ワールドカップが終わって、しばらく様子をみて、本人のやる気が変わらないようなら、まずは体験レッスンに行ってみようと思います。
いろいろ考えても実際にやってみないとわからないですしね。

習い事をすることで社会性が身についたり、視野を広げられたり、メリットはたくさんあります。
子供の「やる気」と「やりたい理由」を明確にし、子供が楽しく、自信を持って続けられるよう、親はサポートしてあげたらいいのかなと思います。

「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」リベルタサッカースクール
子供たちの「ココロに体力を。」というスクール理念で技術指導はもちろん、人間性を伸ばすスポーツ教育を提供しています。